Sermon法 話

何を相続させるか


10年以上前になりますが、2006年1月3日付の福井新聞に、福井市内の高校生対象に福井弁が分かるかどうか調査した結果が載っていました。

祖父母と同居しているか否かで分かる率に差が出ました。例えば、「おぞい(粗悪な)」が分かるのは祖父母と同居している高校生は89.8%とほぼ9割で高い率ですが、同居していない生徒では59.3%とガクッと落ちてしまいます。「べと(泥)」はそれぞれ49.2%と16.9%、「ばい(棒)」は27.1%と8.5%です。10年以上前の調査なので、今調べるとさらに分かる率が低くなっているかもしれません。ですから、今の福井の高校生に「べとにばいをちゅっくりさす(泥に棒を突き刺す)」と言っても分かる生徒は少ないのではないでしょうか。

言葉は時代とともに変化していくものです。マスメディアが発達した現代では変化の度合いがますます大きくなっていきます。その中で方言が衰退していくのは当然の流れですが、寂しい気がします。それではいけない、方言の良さを見直そうと、方言でしゃべるカーナビや自動販売機が出ていますね。

私は祖母と同居でしたので、祖母の話す福井弁が幼心に染み込んでいきました。「ねまる(座る)」「おちょきん(正座する)」などまねして使っていました。祖母は強調するときに語尾に「くらいの」を付けていました。「ほやのお(そうだね)」と言うところを「ほやくらいの(その通り!)」というようにです。 ある時祖母に「ばあちゃん、明るいか?」と聞いた時に「あかるいくらいの」と言われた時は明るいのか暗いのか分かりませんでした。

このように、方言の相続ができなくなってきているということは、それに伴って仏法の相続もできにくくなっているということが想像できます。 相続というと遺産相続がまず頭に浮かびますが、遺産相続は時として争いの種になります。あまりに遺産が多すぎると遺産(胃酸)過多になって胃の調子が悪くなる恐れもあります。
しかし、仏法の相続はそんな心配は全くない、家庭の和の基礎となるものです。 祖父母と同居して、小さい時から祖父母が毎日お仏壇に手を合わせて拝む姿を見て育てば、仏様先祖様が身近な存在となります。

知り合いの方がお孫さんが幼稚園の年長さんの時に次のようなことがあったと話してくださいました。「孫が幼稚園でお饅頭をおやつにいただいたんだけど、食べようとしないんだって。それで先生が何で食べないのか尋ねたら、孫は《まんまんちゃんにお供えしてから食べる》って言ったらしいのよ。うちではいつもお仏壇にお供えものを欠かさないし、何かいただいたらまずお仏壇にお供えするようにしているから、孫がそれをちゃんと見ていたんだろうねえ。それで、じいちゃんばあちゃんがお供えしているように、僕もこのお饅頭をお仏壇にお供えしようと思ったみたい。」ということでした。

仏法の相続とは、私のいのちは先祖様から綿々と流れてきたいのちを受け継いだもので、神仏様という大いなる存在に生かされているいのちであるということをまず実感させることだと思います。そうすれば、自分のいのちも他のいのちも大切にする心が養われるは ずです。それにはやはり、私たち大人が子供たちに姿でもって示していくことが必要なのです。

(福井新聞「心のしおり」欄に掲載分を手直ししたものです)


一覧へ戻る